Google AdSense審査に2回目で通過した僕がサポートします!1

TeroVesalainen / Pixabay
今回はGoogle AdSense【以下アドセンス】の審査に2回目で合格した僕がアドセンスの通過方法についてのポイントを書きたいと思います。
なおここで書く内容はあくまで僕が通過した時の印象が含まれているので、正しいか正しくないかは皆さんの判断にお任せしたいと思います|ω・)ご了承ください。
僕の審査申し込みから通過するまでの流れ
まずは流れからご紹介したいと思います。
サーバー契約をしてまずはサイトを形だけ作りました。そして記事は数個という段階で申請をしました。
その結果Googleから即答のような形で落選しました。
僕はまだその時審査については何も調べていなくて、
情報もなく【とにかく審査の申請だ】と思っていたので、
落選の後にすぐに再申請しました。
この行為は合格した今から考えると自分勝手な行動だったと反省しています(笑)
全然改善せずに再申請した訳ですから。
2回目も即落選されて当然なのですが、落選の通知はすぐには来ませんでした。
Googleの方に猶予期間をもらったようなものです。この2回目の申請の2週間後に僕は合格のメールをいただくことになります。
そしてこの2週間の間に僕はホームページの質をできるだけ上げたいと思ったわけです。
この期間中に色々と調べて、僕は【2週間】という目安も知ったような感じです。
つまり、食い気味に申請したところで合格なんてあり得ないんです(笑)
おまけに記事やサイトのクオリティも全く追いついていなかった。
色々と調べると何記事以上とか、何文字以上とかというような突破テクニックをよく見かけますが、
そういうポイントは他のサイトを参考にしていただき、
ここではホームページの質を上げることに重点を置いて説明していきたいと思います。
なぜなら今回のアドセンスの審査の通過に関して、
Googleと言っても、チェックしているのは人
だろうと思ったからです。まあ当たり前と言われればそうなんですが(笑)
なのでホームページの質を上げるつもりがなく、楽にシンプルに通過を目指そうとする人にはあまりおすすめできませんが、
僕は特にコンピューターマニアではないし、むしろ初心者に近い方なので、
ホームページまで作った方に不可能なことはないと思われます。
なお今回のコツに関しては、独自ドメイン+wordpressでホームページを作っている場合の体験談なので、
他のブログサービスで審査が通るかどうかはお調べになってください。
【アドセンス審査は今年2017辺りから厳しくなっているらしいので】
ではこちらから具体的な内容について解説したいと思います。
>Google AdSense審査に2回目で通過した僕がサポートします!2
>Google AdSense審査に2回目で通過した僕がサポートします!3